株式会社美久馬

「レム睡眠 vs ノンレム睡眠」で知る、質の良い眠りの秘訣

お問い合わせはこちら

「レム睡眠 vs ノンレム睡眠」で知る、質の良い眠りの秘訣

「レム睡眠 vs ノンレム睡眠」で知る、質の良い眠りの秘訣

2024/05/18

良質な睡眠を手に入れるためには、レム睡眠とノンレム睡眠という2つのステージを理解することが必要です。この2つの睡眠ステージは、睡眠のサイクルの中で入れ替わりながら進行しています。今回は、レム睡眠とノンレム睡眠それぞれの特徴や、効果的な睡眠のとり方についてご紹介していきます。自分自身に合った睡眠のスタイルを見つけ、良質な睡眠を手に入れてみましょう。

目次

    レム睡眠とは?

    レム睡眠とは、人間の睡眠の一つで、Rapid Eye Movement(急速眼球運動)の略称からREM(レム)睡眠とも呼ばれます。睡眠サイクルの中で、浅い眠りが終わり深い眠りの中でわずか数分程度、脳の活動が活発になり、目が急速に動く状態です。レム睡眠中には、身体が麻痺し、夢を見ることが多く、感情や記憶の整理をするとされています。一晩の睡眠時間中、レム睡眠の割合は約20~25%とされ、睡眠の質を高めるためにも重要です。ただし、ストレスや睡眠障害の影響でレム睡眠が減少したり、一度に長時間にわたってレム睡眠になった場合には、睡眠の質が低下したり、昼間眠気や集中力の低下を引き起こすことがあるため、注意が必要です。

    ノンレム睡眠とは?

    ノンレム睡眠とは、レム睡眠の対義語で、人間の睡眠のうち、深い睡眠期間に当たるものです。脳波の状態から、ノンレム睡眠は、ステージ1からステージ4までの4つに分類されます。ノンレム睡眠のうち、深い睡眠期間であるステージ3とステージ4は、ぐっすりと眠れて、身体の修復や成長に必要なホルモンが分泌されます。ノンレム睡眠の割合は、成人の場合、1晩平均で75~85%を占めます。睡眠不足やストレスが原因で、ノンレム睡眠の割合が減ると、身体の免疫力が低下したり、日中の集中力や機能低下を招く場合があります。ノンレム睡眠をしっかりとることで、身体や脳の健康維持につながります。

    質の良い眠りを得るために何が必要?

    良質な睡眠を得るためには、適切な睡眠環境を整えることが必要です。快適な寝具や、配置により室内の明るさを調整するカーテンなどがその例です。また、就寝前には、飲酒や食事、スクリーンの使用を制限し、軽いストレッチやリラックスするための時間も取り入れるとよいでしょう。逆に、日中の適切な運動や規則的な食生活、ストレス解消法なども、良質な眠りを得る上で重要な要素となります。全体として、質の良い眠りを得るためには、日中からの生活習慣と就寝前の習慣を見直し、健康的なライフスタイルを意識することが不可欠です。

    レム睡眠とノンレム睡眠の割合の目安とは?

    睡眠は、レム睡眠とノンレム睡眠に分類されます。レム睡眠は夢を見る状態で、脳の働きが活発になります。一方、ノンレム睡眠は夢を見ない状態で、脳の働きが落ち着きます。 一般的な成人の場合、睡眠時間の25〜30%はレム睡眠で、残りはノンレム睡眠です。しかし、個人差があり、レム睡眠の割合が多い人やノンレム睡眠の割合が多い人がいます。 最も多くのレム睡眠が必要なのは、生まれたばかりの赤ちゃんです。成長に伴って、レム睡眠の割合は減り、ノンレム睡眠の割合が増えます。また、ストレスや疲れ、睡眠不足などもレム睡眠の割合を増やすことがあります。 睡眠の質を改善するためには、規則正しい生活習慣を心がけることが大切です。特に、就寝・起床時間は一定にすることで、睡眠のリズムを整えることができます。また、睡眠中の音楽やアロマ、布団や枕の選び方なども影響を与えるため、工夫してみると良いでしょう。

    眠りの質を向上させる習慣とは?

    近年では、仕事やプライベートなど様々なストレスから、十分な睡眠をとることができない人が増えています。しかし、十分な睡眠をとることは、健康的な生活を送る上でとても大切です。眠りの質を向上させる為に、できることはいくつかあります。まずは、就寝前にリラックスすることが大切です。ストレッチや瞑想、入浴や読書など、自分がリラックスできる方法を取り入れるようにしましょう。また、就寝環境も重要です。寝室は、暗く静かに保ち、寝具も快適なものを選びましょう。また、食事にも注意が必要です。就寝前に大量の食事やアルコールを摂ると、深い眠りが妨げられることがあります。最後に、日中の生活にも物事の優先順位をつけ、不必要なストレスを減らすことが大切です。これらの習慣を取り入れることで、より質の高い睡眠をとることができます。

    当店でご利用いただける電子決済のご案内

    下記よりお選びいただけます。